〈景品表示法に基づく表記〉
当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

雑記

新元号【令和】の話で盛り上がる為のメモ ~令和についてのネット情報鷲ブロ流まとめ~

【スポンサーリンク】

 

お疲れ様です!鷲厳です!

20190402223628 - 新元号【令和】の話で盛り上がる為のメモ ~令和についてのネット情報鷲ブロ流まとめ~

新元号【令和】の話題で盛り上がる為に、少し【令和】についてネットで調べてみました。

日本最古の歌集の万葉集から出典された

「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」

梅花(うめのはな)の歌三十二首の中の序文から引用された。

ちょっと何言ってるか筆者にはわかりませんでしたが、

この万葉集から引用された事が重要で、日本の古典に由来する元号が史上初めてらしいです。(この情報で「へぇ~」を勝ち取れ!)

今までは出典が明らかなものに限り、中国の書物から出典されていたみたいです。

ちなみに【令和】の他に「万保(ばんぽう)」、「万和(ばんな)」、「広至(こうし)」、「久化(きゅうか)」、「英弘(えいこう)」が候補としてあったみたいです。

2019.04.06:追記
こちらの動画で【令和】について詳しく解説されています。


新元号『令和』が大好きになる!皆に伝えてほしい『令和』に込められた思いと情景|竹田恒泰チャンネル2

令和は248番目の元号になる

645年の【大化】から始まり、空白の時間があったり、異なる元号が重なってあったりしていたみたいですが、とりあえず令和は248番目になります。

ちなみに100番目の元号は、平安時代の【嘉応】です。

じゃ、200番目の元号は、戦国時代の【永正】です。

ちなみに、元号を遡っていくと、令和→平成→昭和→大正→明治の順ですが筆者は学がないのでこの先はわかりませんでした。

って事で調べた結果、明治の前の元号は、

慶応です!さらにその前は、元治→文久…ですね!(この辺をサラっといえたらカッコいいぞ!)

ちなみに一番長く続いた元号は、なんと…

昭和で、64年です!(昭和生まれ民よ!誇れ!)

平成も、約31年と割かし長い歴史があります。(平成生まれ民も誇って良し!)

令和もそれくらい続くといいですね!

しかし、過去の元号は最短で2年で変わってたりとコロコロ変わっていました。

10年もてばいい方なくらいの印象でした。

【令】という漢字は初めて使われた。

令の相方の【和】は、19回の登場。令和を含むと20回目。

最多出場選手は【永】の29回。(この情報も「へぇ~」を勝ち取れそうだぞ!)

その次は、【元】【天】の27回。

ちなみに、鷲厳ブログの…

【鷲】も【厳】も使われていませんでした。(この情報は無視してもらって結構だ!)

20190209230740 - 新元号【令和】の話で盛り上がる為のメモ ~令和についてのネット情報鷲ブロ流まとめ~

って事でとりあえず以上!

筆者も、現段階でまだまだ情報収集中です。

この記事の情報が、話のタネになれば幸いです。

今後は、気になった情報を見つけ次第、随時更新(リライト)していきます!

それでは皆様に幸あれ!

【スポンサーリンク】

 

-雑記