お疲れ様です!鷲厳です!
今回はPOD型デバイス!
【SMOK(スモック)】Novo Pro Kit(ノボプロ)をレビュー!
題名にある通り当たり前のように高性能なPOD!最大30Wまで出せる高出力PODでエアフローコントロールも可能!もちろんオートドロー!さらにバッテリー容量が1300mAhなので高出力でバンバン使っても1日持ちます!
って事でコチラ↓↓↓
ご提供:Sourcemore様
【SMOK】Novo Pro Kitについて
特徴
小さくて持ち運び可能、エレガントで目を引く
最大30Wの内蔵1300mAhバッテリー
デュアルモード/自動描画モードが利用可能
電力の自己適応をサポートし、電力を手動で調整します
VAPE を最適化するための無段階エアフロー制御
バッテリーステータスを表示する0.42インチのOLEDスクリーン
3ml ポッド容量、簡単なサイド充填システム
Novo/Novo 2/Novo 2X ポッドカートリッジに適合
高性能でありながらデザイン性も悪くなく、カラバリも豊富です。
OLEDディスプレイもあるので欲しい情報は一目で確認できます。
さらにリキッド充填はポットのサイド部分から行え、リキッド充填する際はポットを外すと言う手間はかかりません!
このリキチャの際の『ポットは外す手間』がないのは、慣れるとかなり便利!
って事で見ていきましょう!
【SMOK】Novo Pro Kitを見ていきます!
開封
パッケージ内容
Novo Pro デバイス (1300mAh)
Novo Pod-クリアメッシュ 0.8Ω(3ml)
Novo Pod-クリアメッシュ 0.6Ω(3ml)
Type-C ケーブル
ユーザーマニュアル
パッケージ内容はスターターキットらしい内容です。
抵抗値違いのPODが2種と充電用のケーブル!
ただ、ユーザーマニュアルには日本語表記はありませんでした…
スペック
サイズ | 24.6×112×14.6mm |
パワーレンジ | 5W~30W |
充電 | タイプC、最大1.6A |
出力電圧 | 3.30V-4.35V |
ポッド容量 | 3ml |
バッテリー | 1300mAhバッテリー内蔵 |
充填タイプ | サイドフィリング |
エアフロー | 無段階風量制御 |
サイズ感はよくあるスティック型PODと同じくらいのサイズではありますが、バッテリー容量は1300mAhと少し多めです。
バッテリー容量が少し多いので、重量感も少しですがあります。(持ち比べるとわかる程度)
リキッド容量も最大3mlとこちらもよくあるPODと比べると少し多めに入ります。
そしてエアフロコントロールも幅は短めですが、無段階での調整が可能です。
また、同ブランドのデバイスNovo、Novo 2、Novo 2Xとポットは互換性があります。
カラー
本体カラーはレザーシリーズとレギュラーシリーズの2パターンあり、合計で全13色をラインナップ!
今回レビューのカラーはレザーシリーズのパープルピンクになります!
ちなみにレザーシリーズの重量は64.2g、レギュラーシリーズの重量は59.2とレザーシリーズの方が少し重めです。
フォルム
デバイスのフォルムはこんな感じ!
レザーシリーズなので、そのまんまレザー加工が施されたボディになっています。
裏面もレザー!
今回のはグラデーションカラーにはなりますが、もちろん単色もあります。
個人的には、こういったグラデーションカラーは好み!
本体サイド部分はこんな感じ!
正面や裏面はレザーでしたが、サイド部分はメタリックな金属製です。
そして、こちらのサイド部分にはtypeCの充電ポートがあります。
反対側サイド部分には無段階調節が可能なエアフローコントロールがあります。
ポット装着部はこんな感じ!
ボタンでの操作もありますが、オートドロー対応です。
ポット
同梱されているポットは抵抗値違いで2種類!
どちらも、ミストの立ち上がりや味の表現力が高いメッシュコイルを採用しています。
0.6Ωと0.8Ωのポットがあります。
最大リキッド容量は3ml!
ポットの形を見てもらえればわかる通り、リキッド充填はサイドから行えます。
【SMOK】Novo Pro Kitを触ってみる!
って事で、電源を入れてみるとこんな感じ!
電源のオンオフはボタンを5連続クリックです。
設定したW数、バッテリー残量、ポットの抵抗値、パフ数が表示されます。
出力調整はボタンを3連続クリックで行えます。
ボタンを3連続クリックしたのち、出力数の所が点滅するので再びボタンを押すとW数が調整が可能になります。
好みのW数になったら少し放置で設定完了!
ポットの抵抗値や好みに合わせて調整できます。
【SMOK】Novo Pro Kitを使ってみる!
準備
それでは次は実際に使っていきましょう!
…とは言え、好みのW数に調整したらポットにリキッドを入れて、あとは吸うだけなんですけどね!
注意点としては、新品のポットに初めてリキッドを入れた時は中のコイルにリキッドが完全に染み込むまで5~10分ほど待機すると吉!
ポットにリキッドを入れて、すぐに吸ってしまうと空焚き状態で吸う事になるのでドライヒットや中のコイルやコットンに無駄なダメージを与え、ポットの寿命が縮まるので注意が必要です。
吸ってみる!
それでは吸ってみる!
うむ…
実にポットらしい!
今回使用したポットは抵抗値が0.6Ωのものだったので、リキッドも出力が高めの方が好みなリキッドを使ったのですが、なかなかアリ!
メッシュコイルらしいクリアな味わいと、細部まで感じる風味が良い感じ!
エアフローコントロールも無段階とは言え、コントロール幅が短く、正直「どうなんやろ…」っと思ってはいましたが、そのちょっとの調整でかなり変わってきます。
思ってた以上に調整幅があり、味の表現力同様、こちらもなかなかアリ!
また、上でも書きましたがリキッド充填の際に、ポットを外さなくてもいいのは慣れると便利過ぎて、すべてのPOD型はそうするべきだとも思います。
って事で以上!
性能、デザイン、利便性、すべてが優れた超優等生POD!
POD界の出木杉君!
ポットも互換性があるモノが多いので、いろんな抵抗値を試せるのも良いですよね!
って事で気になった方はコチラ↓↓↓
クーポンコード『NOPK』を入力で20.59$が15.99$になります!
それでは皆様に幸あれ!